診療内容一覧
一般内科(内科全般)
家族のようにお気軽にご相談ください
なんとなく調子がわるい、気になる症状がある…など、家族のようにどんな症状でもお気軽に相談してください。

このような症状があれば、
ご相談ください
- かぜのような症状がある
(熱、頭痛、せき、鼻水、喉の痛みなど) - 頭が重い、めまい、ふらつきがある
- おなかが痛い、おなかがはる
- 胸焼けがする、げっぷがよく出る
- 下痢や便秘が続く
- 吐き気がある
- 花粉症(つらい鼻水・鼻づまり、くしゃみ、
目のかゆみ)
他にも気になる症状があればお気軽にご相談ください
糖尿病内科
チームで患者さんをサポート
当院では、糖尿病専門医の院長をはじめ、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)・岩手糖尿病療養指導士(ICDE)・腎臓病療養指導士(CKDE)の資格を持った看護師、管理栄養士のチームにより患者さんにとって最適な糖尿病治療をおこなっております。症状や健康診断の結果で気になることがあれば、ご相談ください。
※当院には管理栄養士が常駐しております
糖尿病とは
血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことを血糖値といい、この血糖値が慢性的に高い状態を糖尿病といいます。
糖尿病は、初期は無症状のことが多く、適切な治療をせずに放置すると全身に様々な合併症を引き起こします。特に網膜症、腎症、神経障害は「糖尿病の三大合併症」と言われ心筋梗塞などの虚血性心疾患のリスクが高まります。
糖尿病を早期に発見し、適切に血糖値をコントロールすることにより、健康な人と同様な日常生活(QOL)を維持し、健康な人と変わらない寿命を確保することができます。
糖尿病でよくある症状
- よくのどが渇く
- たくさん水分を取ってしまう
- 尿の量が多い
- 体重が減っていている
- 疲れやすい
糖尿病は、初期は無症状のことが多いため、定期的に健康診断を受け、血糖値の変化を確認し、早期に発見することが重要です。
当院における糖尿病治療について
糖尿病の治療は多岐にわたり、治療期間が長期になることもあることから、ご家族・医師・看護師・栄養士・薬剤師(薬局)を含め多方面からのサポートが重要となります。
当院では糖尿病患者さんを中心に、医師・看護師・管理栄養士のチームで患者さんをサポートする体制を整えており、地域の基幹病院や薬局とも連携しております。

生活習慣病とは
生活習慣病とは、偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなどの好ましくない生活習慣や環境が原因で発症します。
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こすことがあります。
生活習慣病は日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができます。
主な生活習慣病
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症、高コレステロール血症
- 高尿酸血症、痛風
当院における
生活習慣病治療について
当院では患者さんの日々の暮らしを考慮し、食事・運動、禁煙など生活習慣の見直しをサポートします。

専門外来
上部内視鏡検査
肥満外来
患者さんの生活習慣を考慮しながら
最適な治療方法を選択します
テレビや雑誌などで多くの治療が取り上げられており、どの治療を選択すればよいか迷われる方が多いのではないでしょうか?(極端な食事制限など誤った治療方法を選択してしまうケースも見受けられます)
当院では、患者さんの生活習慣を考慮しながら最適な治療方法を選択し、治療が継続できるようサポートしております。

※ 肥満の原因を詳しく調べるために血液検査を行います。
お越しの際には、検診結果・血液検査結果など、ご持参してていただきます
と治療がスムーズになります。
禁煙外来(禁煙外来は現在お休みしております)
禁煙は、自分一人ではなかなか達成できません。
当院では、禁煙を希望する方と十分に話し合った上で、最適な禁煙方法や禁煙補助薬を選択いたします。
「禁煙をしたい」「禁煙が続かない」「禁断症状がある」などの際には、お気軽に相談ください。
禁煙治療は以下4つの条件を満たせば、健康保険等を使って禁煙治療を受けることができます。
※条件を満たした場合でも健康保険等を使えない場合がありますので、医師にご相談ください。
- ニコチン依存症の判定テストが5点以上
- 35歳以上の者については、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けた数が200以上であるものであること
(35才未満の方は喫煙本数や喫煙年数によらず保険適応) - ただちに禁煙を始めたいと思っている
- 禁煙治療を受けることを文書で同意している
禁煙治療のスケジュール
健康保険料による禁煙治療では、12週間にわたり計5回の診察を受けます。
12週間の
タバコ代
¥33,600
※1箱(20本)400円のタバコの場合
400円×84(日)=¥33,600
>
禁煙治療
(12週間)の
自己負担額
¥19,000
※健康保険等による診療の場合、12週間の患者さんの自己負担額は、1万9千円程度です
当クリニックで、「睡眠時無呼吸症候群」の治療を開始しました
簡易検査(SAS簡易検査自宅配送サービス)、CPAPを導入しての治療が可能になりました。